GAIJIN製作ビジュアルノベル”Sakura Spirit”がSteamでも行けるなら。
※この記事ではTwitterの規約の準じた形でツイートの引用をさせていただく。
一部では和製ギャルゲを越えただのなんだのと好き放題に言われているこのSakura Spiritだが、このDLsiteで配信してそうな絵といい本当に日本が関わってない作品なのか?と思い調べてみた。
さすがにSteamでロリゲ出したいとか言っても苦笑されただけだった。でもロリゲを作りたいんだからしかたない。あ、例の桜ゲーは私は直接開発に関わってません。仲介しただけ。
? 瑞毅 (@nyaatrap) 2014, 7月 10
最低限のことだけいいますと、音楽のみ日本人のBastet tail Renさん。あとは純粋な外国人による制作。私が加わった範囲は開発と販売と音楽の間の橋渡しのみです。
? 瑞毅 (@nyaatrap) 2014, 7月 10
で、KickStarterを見てみると
The Guardian's Spell - An Otome Game Dating Visual Novel by Stuart Ritchie ? Kickstarter
https://www.kickstarter.com/projects/403475477/the-guardians-spell
同じチームのプロジェクトを発見。代表者はイギリスの方。他にもfacebookなんか見てみると分かる通り、本当にGAIJIN製作。ワーォ。Xブレードみてえ。
いやまあ不思議な事では無いというか、実際OTOMEゲームとしてWinter Wolvesという所がデスクトップ及びスマホ向けに展開したりしているし、いつもお世話になっている新堂エル氏(リンク先18禁注意)はアメリカの方だし、うどんげが好きすぎて月から来たうどんげの漫画を書いたりしていた榎宮祐氏はブラジルの方だ。何も今更騒ぐことでは無い。
いや、しかし、ナイスケモ耳おっぱいだ。
Checkout this awesome fanart of Shimakaze from Kancolle by the artist of Sakura Spirit, wanaca! http://t.co/gArkfJRRJz
? Sekai Project (@sekaiproject) 2014, 7月 10
なんかSakura Spiritのことを日本製VNをローカライズして販売しているとか言ってる人がいるみたいだけど, Sakura SpiritはWinged Cloud開発のれっきとしたオリジナル作品だから. http://t.co/4w8hjnXQij
? パルポー (@parupo1467) 2014, 7月 10
Sakura SpiritはSteamの限界に挑戦するという目的で作られているからね
? パルポー (@parupo1467) 2014, 7月 10
さて、ここからが本題だ。Sakura Spiritが行けるなら、日本のゲームもどんどん行けるんじゃねえの?っていう、そんだけの話なんだけどさ。
もうとっくに行ってるんですけどねってゲーム達
雑に5本列挙した。かつて大手だった会社のゲームからSteam初の国産同人ゲーム、更には元同人にしてネシカ配信からSteam配信を辿ったゲームまで様々である。流石に東方二次創作のアレソレやビジュアルノベルのヒロイン達が出てくる対戦格闘のアレやデスクトップウィジェットの少女達がボンバーマンするアレやMMORPGをモチーフにした横スクロールアクションは無いが、ともかく出るものは既に出ているのである。
Nyu Media
http://nyu-media.com/
またSteamでは現在日本人が買えない(カプコンお得意のおま国)で買えないソフトとして日本のゲームをこうやって売っている所もある。
MangaGamer - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/MangaGamer
更には日本からはアクセスできないもののダウンロードストアも動いている。うーん、クールジャパン。どうでもいい話だが僕はD.C.シリーズだと2の朝倉由夢が一番好きです。
話が逸れた。ともかく、日本のゲームの英語付きDL販売の輪は2010年代に入ってから大手パブリッシャーに限らず急速に広がっている。で、この度Sekai Project(アメリカ ロサンゼルスの会社)が直々にGAIJIN達のナイス狐耳おっぱいビジュアルノベルをSteamで出してしまい、ヤギレベルとは言わない物の強盗ぐらいの位置に、一時的にとは言え並んでしまったのが今回の事件である。ナイスケモおっぱい。
とならば、日本のゲームもそろそろ自分から乗り込んで良いのでは?
Eternal Love
GALAXY ANGEL
http://www.broccoli.co.jp/ga/game/ga/index.html
例えばギャラクシーエンジェル。
PS2でもリリースされたが、元はPCでリリースされたRTSだ。
BALDR FORCE "Standard Edition" OFFICIAL WEB-SITE
http://www.play.tgl.jp/baldrforce/
例えばバルドフォース。
コンボ模索の楽しい見下ろし型のアクションゲームだ。全年齢対応版も既にリリースされている。(サウンドトラックも声優も原作の方が遙かにマシだと思っているのだが、そこはおいておこう)
Xuseダウンロード販売
http://www.xuse.co.jp/dlshop.html
例えば聖なるかなや永遠のアセリア。カッチカチのSRPGだ。とくにアセリアは聖なるかなに合わせて作り直された物もリリースされている。
ああいや、分かってる。エウシュリーやアリスソフトやソフトハウスキャラの話がしたいお前らが居ることも分かってる。古いLeafのアレとかアレの話をしたい人がいるのもわかってる。今は落ち着いてくれ。Steamで出せるかどうか怪しいのもあるだろ。
とにかく、こういう作品を死蔵しっぱなしなのは本当にもったいない。日本のデベロッパーは積極的に打って出るべきだ。
『斑鳩』がSteamで近日配信 なぜいまSteamなのかをトレジャーに直撃 - ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201401/29047259.html
そう!斑鳩のように!
とか言ってたらですね。
グリザイアの果実 とプラネがスチーム移植! Japanator: http://t.co/6zeo9iQLlM
? 馬場隆博 (@vavasyatyou) 2014, 7月 11
『planetarian~ちいさなほしのゆめ~』Steam版 制作決定!!
http://key.visualarts.gr.jp/product/planetarian/steam/
でゅるわぁあああああぶるわっひゃあひゃひゃひゃひゃどぅるわっはあああああああああぎゃあああああうわああああああああ
萎みゆくゲイムギョー界。今後の日本のデベロッパーの動きが気になるところです。