マーベルスパイダーマン2の話/あと「プログラムの出来」と「ゲームの出来」って違うよなって話

クレイブンとか言うの本当になんだったんだよ

 お前はマーベルスパイダーマンという最高のゲームを知っているだろうか。正直2の話するより1の話がしてえ。マジで面白いからやったほうがいいって。Steamとかで。

それはそうとSteamに投稿した「おすすめしません」が何やらずっとレビューの参考になったやつの1位になってるのでこっちにも移しておきます。

 

の前に。

 

 この「賛否両論」の元になるサムズダウン含め、ビデオゲームにはまず2段階の評価軸がある。「プログラムの出来」と「ゲームの出来」だ。プログラムの出来って何?って話をすると、ロードが長いとか、夜のシーンなのに目が銀色に光り輝いてしまうとか、最悪クラッシュするとか、ポリゴン人形に貼る画像であるテクスチャの読み込みが遅れて黒い人間や黒い飛行機がカットシーンの序盤3秒絶対はいるとか、歩いたりジャンプしたりすると無限に落ちる動作を繰り返して行動不能になるとか、挙げだすとキリがないがそういうのがあると「出来が悪い」という話になる。これに加え最近では「見た目の割に変に動作が重い」「特定の場所に行くとフレームレートが極端に落ちる」「普段は滑らかに動いているのに0.3秒ぐらい突然画面が止まることがある」等も加わった。

 ええ~それってゲームに対して動かそうとしたパソコンのスペックが低いからじゃないの~!?というWindows Vista臭い事を抜かす阿呆がまあまあいるが、そもそもプログラムの出来が悪いと動作端末のスペックが足りててもまともに動かないという事が起きる。代表例BethesdaのFallout3。あとカプコンモンスターハンターワイルズ。あと在りし日のFGO。出来の悪いプログラムをマシにしろ、という意味で人々より発せられる言葉が「最適化が足りない」なわけだが、実際はビデオゲームとして遊ぶ前にアプリケーションとしての出来が酷いからせめて直してくれという嘆きなわけだ。

 ここら辺、「クソゲー」の各々の定義に抵触するとは思うがそもそも私はプログラムの出来がクソな場合商品として評価するに値しないと考えている。だが世の中には星が何個だのサムズアップダウンしか評価ボタンが無い。つまる所、「賛否両論」だったとして人が何を不満に思っているか。それぐらいは読み込んで良いんじゃないかな。

 と、前置きが長くなったが何故こんな話をしたかというと、このマーベルスパイダーマン2(PC)の発売日バージョンはマジでプログラムとしての出来が悪かった。どのぐらい出来が悪かったかというと、先に挙げた「プログラムの出来の悪さ」は全てマーベルスパイダーマン2で起きたことの羅列ってぐらい酷かった。発売日に買って実績コンプした奴が要らん苦労しただけってどういう事だ。本当にいい加減にしろよ。

 

というわけでここからはSteamレビューをちょっと加筆修正したものをお届けする。

 1と比較した際に寧ろバリエーションに欠ける。という不思議なゲーム。
 これはガジェット4、必殺技4、フィニッシュムーブ1にしたせいでもあるのだが、1のスーツパワーと違い2のスーツは別に着替えようとならない。なにせ「MCUでスタークから貰ったあの腕だ!」とならずハナっからオクトパスアームで殴ってるからだ。1ではシンビオートのブーストモードに当たるものがスーツ毎に様々な必殺技になっていたのにだ。

 更にヴィランも組織としてはクレイブンとヴェノムだけなので、相手するのがやけに口の悪い女が印象的なハンターと戦隊カラーのシンビオートだけ。そして更に町中のイベントも戦闘関連がこれに強盗とメインには絡んでこないカルトなので何も面白くない。1の時のキャラクター辞典やバックパック集めで「ピーターから見た本作品バース」を読み解けたが今回はそういうのも無し。要するに「戦闘も移動も不快ではないUBI」と形容するに相応しい出来と言って良い。

 

 先にクレイブンとヴェノム、と触れたが今回のシナリオはシチュエーション面でもやはり1にバリエーションで劣る。ヒーローのうじうじ含めた幻覚は4回見せられるし明確に「ボス戦だ!」となるのも1のシニスターシックス登場に劣る。いわゆる「スーパーヴィラン戦」をのっけからフィスクでやってその後も山場が何度もきた1と違い、2のメインシナリオはサンドマンファイナルファイト道中的な「モブ敵」との戦いが9割を占めていると言って良い。なお更にMJパートが3回もあるので人によってはリザード戦よりMJのほうがよっぽど印象に残ると思う。

 

 また、メインシナリオの離脱しにくさも問題。これは「メイン放っておいてスパイディ活動しようっと」とは全く思えないストーリーのリニアさが原因だ。要するにこのゲームの7割は「ハリーが死にそう」で占めているため、そんな状態でゲイカップルの手助けだの徘徊老人だのハトだのの話をしてる状態では無くなる。かと思えばヴィランの明確な死もあるため特にハンター関連のイベントがある時点からめちゃくちゃ浮く。更に更にはここに成長要素の「ヒーロートークン」ががっつり絡んでいるので成長が止まる。非常にガチャガチャした作りの印象を受けた。

 2ヒーロー性はフリーの時もメインの時も成長及びイベント進行の阻害となっている
これはピーターの時じゃないと、マイルズの時じゃないと進められないサブクエがあるのだが、せっかく「次の地点まで3kmあるから道すがらやってね」と設定しているにも関わらずピーターでないので|マイルズでないので進められないものが多々ある。バトル面の育成も2ヒーロー毎にツリーがあるせいで同時に育てれば進行は鈍り片方だけ育てれば片方が未強化となり居心地が悪い。というか私はクリアまでマイルズ未強化になってしまった。

 総じて、メインシナリオの起伏こそあれどバリエーションは豊富にはなっておらず、クレイブンとヴェノムの話で終わる上に「クレイブンが余計なことした」で実質話が停滞しているので1のような楽しみ方はなく「イベントは進行しているがシナリオが進行した感じは微妙」「ポイントは消化してるけど強くなったかは微妙」のゲームになっている。


非常に勿体ないゲームだ。

 

誤解が無いように伝えておくが、ゲイカップルを取り上げた事自体は心底どうでもいい。
私が嫌なのは「あなた達お似合いね!フッフー!」だの
「ああ…俺達の初めてのキス…」だの
歯の浮くような空々しいものを
わっざわざ眺めさせる為にプレイヤーの時間を使わせた事だ。

終わりに。
 ゲイカップル、黒人、視覚障害者、聴覚障害者、女性、身体障害者(これは翻案元がそうだが)、黒人の未来、黒人で女性の校長、女性で黒人の議員、美女でないパートナー、などの要素がかなり目立つようにメイン・サブクエスト・世界観自体に差し込まれるゲームだ。更にはエピローグでわざわざMJに「ニューノーマル」などと言わせたりする。の割に、話自体はあんまりおもしろくない。これは「滑稽に描け」の意味でなく、話として聞いててもなんにも面白くないの意味だ。要素の描写に精一杯になっており、それを面白いと思ったことは無い。

耳の聞こえないヒロインを操作するパズルステージは苦行。

加えて、サブストーリーを分解すると下記の事が見えてくる。

 

そういやこのゲーム、スカート履いた女性ひとりも見てない気がする。気のせい?
  • 学校編:
    マイルズの下地紹介、に見えてNYの「多様性」の話
  • 隣人アプリ編:
    「そんな事でスパイディを呼ぶな」と言いたくなる話が半数。なのだが、実はそういう回に限って視覚障害者、ヒジャブを被った女性、聴覚障害者編だったりする。
  • 博物館編:
    黒人!NYの文化!ジャズ!…で?
  • 隠し砦編:
    クレイブンのヤバさとしてのバックストーリー紹介と大型施設攻略
  • 謎の獲物編:
    やる事は退屈なのに本編に絡まないヴィラン出して終わり
  • フレイム編:
    ユリの物語の続きだけどやってる事はヴィランになる奴出して終わり
  • ミステリオ編:
    ミステリオのエピローグ
  • プラウラー編:
    プラウラーのエピローグ
  • スパイダーボット探し編:
    アクロスザスパイダーバースの宣伝。
  • マルコの記憶編:
    サンドマンの裏事情を集めるだけ。とあるヒーローに言及して終わり

 こんな感じで、めちゃくちゃ「多様性を描きましたよ。綺麗ですよ」とポーズを取ることや、出なかった製品の宣伝にまみれている。元々1でも「シルバー&ブラック」という没った映画の宣伝のためにDLCを作っていたぐらいなので寧ろPCリリースまでの1年で出ていないほうがおかしいというか、今回のヴィラン選定も言ってみれば「クレイヴン・ザ・ハンター」と「ヴェノム」の宣伝と言って差し支えないシナジーの無さをシナリオ側の辣腕で結びつけている。

 また、PS5用コントローラであるDualsenseを接続すればわかるが、退屈なミニゲームの一部はPS5のコントローラの機能を活かす為に用意されている。「マーベルスパイダーマン」という面白いゲームの続編を買ったつもりだったのだが、実績をコンプリートして振り返ってみればスパイダーマン・大人の都合全部乗せ」のゲームだったなあと強く思う。

スパイダーマンのゲーム買ったのに、NYの話ばっかり聞かされる。

 私はそういうNYな街!」の話でなく、オットー・オクタヴィアス博士に憧れて科学の道を志し、ヒーロー活動の為に様々な物を捨てざるを得なかった彼が最後にビル外壁で「スパイダーマンVSドクター・オクトパス」を演ずる1がめちゃくちゃ好きだったのだが、2ではそういうものが何もなかった。あるのはハンターとシンビオートだけの街。なんでこんなのに素手でドスドスやってんだよという違和感が最後まで拭えないままクリアしてしまった。

 

 本当に惜しいゲームだと思う。こんな風に成らざるを得なかったという事が。